もちづき皮ふ科・アレルギー科

広島県呉市 皮ふ科 アレルギー科 膠原病 アトピー性皮膚炎

もちづき皮ふ科・アレルギー科 診療内容

診療内容

TOP PAGE >  診療案内  > 診療内容

ごあんない

  • もちづき皮ふ科・アレルギー科 待合室




    当院では、皮膚に関する全ての病気の診療を行っています。

    主に、アレルギー疾患、膠原病を専門としています。

    これらの病気でお悩みの場合には、お気軽にご相談下さい。

アレルギー疾患

わたしたちの身体は、自分の体を守るために免疫機能を持っています。
ある物質が体内に入ると、反応を起こす人と起こさない人がいます。
アレルギー反応

検査

原因となるアレルゲンの検査(血液検査・パッチテスト)食物・花粉・環境・化粧品・金属・植物・薬剤などのアレルゲンの検査をおこないます。

アトピー性皮膚炎

治療

基本的には治療ガイドラインに沿った標準的な治療をおこないますが、画一的ではなく、
お一人お一人に合ったオーダ-メイドの治療をおこないます。

  • 塗り薬


    治療が長期にわたるため、副作用のことも考え、症状に応じた適切な薬を思い切って
    使う必要があります。また同じ薬でも、塗り方によって全く効果が異なりますので、
    当院では適切な外用療法の指導もおこないます。
    出来るだけ副作用の少ない薬を使用し、良い状態を保つことが最も重要です。

じんま疹

じんま疹の原因
慢性のじんま疹の場合、治療が長期にわたりますが、多くのものは完治が期待できますので根気強く治療を続ける必要があります。

かぶれ(接触皮膚炎)

治療

  • かぶれ(接触皮膚炎)


    主にステロイドの塗り薬で治療をおこないます。
    症状がひどい時には飲み薬、注射などを併用します。

    当初の症状が落ち着いても、同じものが皮膚に触れると同様の症状を繰り返すので、
    原因を確かめ皮膚に触れさせないようにすることが大切です。

水イボ(伝染性軟属腫)

水イボは伝染性軟属腫ウイルスによってうつる病気です。1から3mm程度の小さなぶつぶつが出来てきます。
よく見ると真ん中に白い塊があります。この中にウイルスがたくさんすんでいます。水イボのウイルスは自分に白血球を
寄せ付けなくさせるような物質をつくるため、免疫ができにくい特徴があります。

治療

放置していてもいずれは自然に治りますが、アトピー性皮膚炎など皮膚に障害がある場合には
広がりやすく、完治するのに長い時間がかかります。いずれは自然になくなりますので、
様子を見るだけというのも一つの方法ですが、保育園や幼稚園によってはプールに入れてくれない
場合があり、またほかの子どもにうつす可能性もあります。
一般的な治療としてはピンセットでつまんで取ることを行います。数が少なければそのまま取ることも
ありますが、痛みを伴いますので麻酔薬を含んだシールを1時間ほどイボの部分に貼り付けると
痛みは少なくなります。数が多い場合は同じ処置を何回か繰り返す必要があります。
通常は何回か取っているうちにだんだんイボが出来なくなってきます。
夏に増えることが多いのですが、だいたい1シーズンで出来なくなります。
イボの数が少なければ取ってしまうのが一番簡単です。
そのほかの治療としてはヨクイニンという漢方薬を飲む方法がありますが、効果には個人差があります。

水虫(足白癬)

白癬菌というカビの一種によって引き起こされる感染症です。
足の指の間の皮がむけたり、ぐじゅぐじゅしてくることから始まる場合が多いですが、
かかとの皮膚が硬くなったり、水ぶくれが出来たりなどいろいろな症状が見られます。
かゆい場合もかゆくないときもあります。皮膚科の専門医でもただ見ただけで水虫と
診断することは不可能で、必ず皮膚の一部を顕微鏡で調べて白癬菌を確かめて診断します。
水虫だと思い込んで市販の水虫の薬を塗った後治らないために受診される患者さまが
時々いらっしゃいますが、水虫の薬を使用されると白癬菌が見えなくなるため診断出来ないことがあります。
水虫を疑われた時には出来るだけ治療を行わないで皮膚科を受診することをお勧めします。

治療

普通の水虫は塗り薬だけで完治します。水虫の菌かカビですから、
症状のない部分にもくっついている可能性があります。
薬は症状があってもなくても両方の足首から下、足の甲も含めて足全体に1日1回塗って下さい。
症状がなくなってから1ヶ月ほど塗り続けることで再発の可能性を低くすることが可能です。
皮膚が硬く、厚くなっている場合、爪に水虫が感染した場合などは塗り薬だけでは治らない場合が多く、
飲み薬が必要になります。爪の水虫は爪がはえ変わるのを待つような治療となりますので、
長期間飲み続ける必要があります。飲み薬には肝臓に障害を起こしたり、貧血、白血球が
少なくなったりという副作用がでる可能性がありますから必ず定期的な血液検査が必要となります。

膠原病(こうげんびょう)

本来自分の体を守るはずの免疫が自分の体に対して働き、傷害してしまう『自己免疫』といわれるものが 関係していると考えられています。
全身の複数の臓器を同時に傷害するという特徴があり、原因はまだわかっていません。

代表的な病気

関節リウマチ、皮膚科の治療対象となる膠原病、全身性エリテマトーデス(SLE)、
強皮症、皮膚筋炎、シェーグレン症候群、ベーチェット病など。

皮膚の症状

症状はそれぞれの病気により異なりますが、共通のものとして発熱、関節痛、皮膚症状などがみられます。
全身の症状が出現する前に皮膚の症状がみられることも多く、診断のきっかけとなることがしばしばです。

■ 治りにくいしもやけ。

■ 寒いときや冷たいものに触れたときに指先が白くなったり紫になったりする(レイノー症状)。

■ 治りにくい顔の湿疹(多くはかゆくありません)。

■ 日光に当たるとすぐに赤くなる(日光過敏)。

■ 指が腫れる、皮膚が硬くなる。

■ すねの部分の網目のような湿疹。

■ 自然にできてくる皮膚の潰瘍、全身の色素沈着、脱毛。

診断

臨床症状、血液検査、必要によっては皮膚の一部を切り取って顕微鏡で調べる病理検査などを行い、総合的に判断いたします。
(膠原病は、特に命に関わる病気です。早期診断、早期治療が重要です。)

治療

病気によって治療方法は異なります。ステロイド剤の飲み薬、血液を改善する薬等を使用することが多いですが、
詳細についてはご相談下さい。
【診療案内】 診療内容薬の塗り方・豆知識
【もちづき皮ふ科・アレルギー科】 院長挨拶・院内ご紹介
【インフォメーション】 医院概要・アクセスお問い合わせ